【40代女性、坐骨神経痛の痺れ】が改善した症例
来院動機
一週間前から、寝返りを打つときに左側のお尻から太ももの裏、ふくらはぎが痺れる感覚と、痛みがあった、元々右側にも同様の症状がでていたが、痛みを伴った症状が出たのは初めてだったこともあり来院。
所見
痛みが出てから1週間経過していたこともあり痛みはだいぶ軽減していた(痛み止めなどの服用なし)。痺れはまだ出ているとのことだったので理学テストと感覚障害の有無、筋力テスト、超音波エコー検査を実施。脊髄神経の圧迫による痺れの可能性は低くお尻の深層にある梨状筋という筋肉が坐骨神経と癒着(滑走低下)している可能性が考えられた。また股関節周囲の筋力の左右差は無いがかなり弱い。
施術
臀部を中心とした手技と超音波エコー下鍼療法にて対応した。臀部の圧痛部を中心に丁寧にアプローチを行い超音波エコーで梨状筋周囲での坐骨神経の滑走低下を確認したので鍼通電を行い改善を図った。
経過
初回:施術直後から、お尻の張り感、ふくらはぎにかけての痺れ感が改善した。患者様もかなり楽になったと実感していた。
2回目:生活の中で痛みや痺れは感じないほどになったが、仕事中に時々張り感がでる。
考察
梨状筋への鍼通電、手技で改善したことを考えると、梨状筋の硬さや坐骨神経の滑走性の低下の可能性が高い。また、臀部の筋力低下もあるのでストレッチ、トレーニングも併用して行っていくことで予防につなげていきたい。