【40代女性、急性腰痛】が改善した症例
来院動機
2日前に胡坐をかいた状態から立ち上がり動作の時に違和感が出現。
2時間後に急速に痛みが出現し歩く、立つ、座るなどの基本動作がしずらくなる。
他の整骨院でマッサージ、電気治療などの治療を行ったが変化なし。
所見
歩行、座るなどで痛みが強く、前かがみの姿勢が特につらい。
理学テスト(どこの神経や筋肉に問題があるのか評価するテスト)での腰の下(腰椎5番、仙椎1番)の椎間関節に圧痛あり。
神経症状や排便・排尿症状(脊髄症)など重篤な疾患は見られなかった。
施術
1回目:痛みが強くうつ伏せで寝ることもできなかったので横向きに寝てもらい痛みの緩和と原因と思われる部位(腰椎5・仙椎1)から出てくる神経(脊髄神経後枝内側枝)に15分鍼通電を実施。その後、腰回りの筋肉(背中・太もも・お尻)の筋肉の拘縮を防ぐため手技を実施。
2回目:初回に比べかなり改善していたが、まだ少し痛みがあり。腰回りの筋肉が硬くなってきていたので足から腰までは入念な手技と前回の鍼施術に加えてお尻の神経に鍼通電を実施。
経過
1回目:歩行・座位・前屈の動作が可能になった。痛みはまだ少し残る。
痛みのスケールは10→5まで下がり歩行は可能(来院時の痛みが10)。
2回目:痛みのスケールは10→3まで下がった。
考察
立ち上がり動作や前屈時、座位時など何らかの形で椎間関節に負荷がかかっていた可能性があり、発症に至ってしまったと思われる。またに日常的な運動不足や姿勢不良の生活などで腹圧の低下、筋のアンバランスによるものも考えられる。